平成23年度西尾市総合防災訓練が10月9日、西尾市一色町地内で開催されました。昨年度に引き続き、応急手当の基礎訓練として三角巾の使用方法について講習を行いました。
本当は、発災対応の実戦訓練をすべきなのに、こんな基礎講習をするのは本意ではないですが、日ごろお世話になっている西尾市防災課の依頼もあり、また、他の団体とのコラボの場として使えるということもあり、指導をしてきました。

西尾防災リーダ会と西尾市赤十字奉仕団のコラボ
写真は、参加した地元一色町の自主防災会のみなさんに、三角巾の折りたたみ方や提肘の方法を指導しているところです。ピンクの長袖ポロシャツを着ている女性陣が日赤奉仕団の皆さんです。従来は、西尾防災リーダー会が担当していましたが、指導人材を増やすために昨年度から日赤奉仕団の皆さんにも加わってもらっています。
日赤奉仕団の皆さんは、炊き出し訓練にも参加されていて、人員調整等に苦慮されていました。特に炊き出し訓練に関しては、正直なところ人手が余ってしまうという状況でした。毎日やっている炊事作業と変わらない部分は、手際よくサクサク進められますので、炊き出しの規模(必要人数)と自分たちが訓練のために参加する人数のギャップが相当ありました。
さらに、「わたしたちがやるから、そんなに大勢いらない」などと独占しようとする協調性のない団体がいて、少なくとも自分たちは割り当て人数の中で交代で体験しようというような調整もあったようです。
炊き出し訓練は、食べるものがない被災者へ食事を提供することを想定して実施する訓練です。いざというときは、どんな状況になるかわからないので、多数の団体のメンバーの混成で活動する場合もあります。団体間で協働できるよう平常時の訓練でチームワークの醸成・ネットワークの構築をしておく必要があります。今回の訓練もその絶好の機会です。特定の団体のための学習成果発表会の場ではありません。
自己アピールばかりで協調性のない団体とは、一緒にやれそうにありません。今回の訓練でまた、一緒にやれそうなところ/やりたくないところが見えてきました。
2011 年 10 月 9 日( 日 )23 時 59 分 |
コメント(1)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市総合防災訓練, 西尾市赤十字奉仕団, 西尾防災リーダー会
9月24日の会合で報告案がほぼまとまったようだ。28日に最終報告の予定だそうだが、マスコミ報道によれば、津波からの避難として5分以内を目標とするとか、自動車での避難を容認するとか、いろいろと考えさせられる項目もある。議論の経緯は、これまでの会合の議事録を見れば、おおよその見当はつくが、それでも最終報告の内容がわかるまでは、なんだか納得できないなぁというものもある。
これらをはっきり理解し、納得して受け入れないと、今後の防災啓発や地元の対策や訓練にしっかり取り組めなくなりそうだ。第1回会合からの議論の経緯をよく調べて、東日本大震災の教訓をどのように防災基本計画に反映していくのか確認する。とりわけ、地域防災計画への落とし込み、自主防災会の活動への影響などは、しっかり確認していきたい。
さらに、愛知県地域防災計画の見直し、西尾市地域防災計画の見直し、これらの整合性の確認をしていく必要がある。西尾市の防災行政の対応、防災基本計画への反映から暫定対策や防災啓発活動への反映、これらの全体スケジュールなど、「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策」の大局をつかんだ上で、啓発に取り組んでいきたい。
まずは、中央防災会議の審議の動向、東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会の会合の経緯をトレースして、キャッチアップしたい。あいち防災リーダー会西三河ブロック、西尾防災リーダー会での勉強会を企画して、啓発人材の育成も考えていきたい。課題山積だ。
2011 年 9 月 25 日( 日 )23 時 59 分 |
コメント(1)
カテゴリー:調査
タグ:,あいち防災リーダー会, 中央防災会議, 愛知県地域防災計画, 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会, 東日本大震災, 西尾市地域防災計画, 西尾防災リーダー会, 防災基本計画
西尾市熱池町自主防災会の総合訓練が8月28日、熱池町公民館で開催され、約100名(ほぼ各世帯1名)が参加されました。朝から町内の清掃美化活動を実施し、引き続いての訓練実施、お疲れ様でした。
訓練は10時から12時までの2時間、防災講話(20分)、防災ビデオ視聴(30分)、応急手当講習(簡易担架、搬送)(30分)、消火器取り扱い・初期消火講習(30分)で、最初に全員で防災講話を聴き、残りの3つの講習を3つのグループに分かれて順番に交代で実施しました。
私は、防災講話「防災のこころがまえ」を担当し、東日本大震災の津波や阪神淡路大震災の火災の動画を交えて、パワポイントの資料で自ら考え行動することや地域の共助の大切さを訴えました。
20分では時間が足りず、やってほしいことを単純に羅列するだけになってしまい、主張の根拠や事例を紹介する余裕がありませんでした。
毎年、各種訓練項目の基礎講習をローテーションして実施しており、そろそろ応用的な訓練も実施していただきたいと思いました。今年は、公民館に集合して基礎訓練を順に体験していく構成でしたが、昨年度は神社で炊き出し訓練も実施し、会場まで集団避難の訓練をするなど、今年度よりも実践的な内容でした。
今後、さらに、火災発生や負傷者発声などのオプションを追加して、一次避難場所への集合~安否確認~全体訓練場所への移動(集団避難)の流れの中で、火災発生を想定した初期消火活動のオプション、負傷者発生を想定した応急手当・担架搬送・応急救護所設置など、ステップアップを期待したいと思います。
防災講話と消火器取り扱い・初期消火訓練は、西尾防災リーダー会が担当し、応急手当訓練は、西尾市応急手当普及ボランティアの会が担当しました。
防災講話


防災ビデオ


応急担架



消火器取り扱い説明

初期消火訓練


2011 年 8 月 28 日( 日 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市応急手当普及ボランティアの会, 西尾市熱池町自主防災会, 西尾防災リーダー会
次のページ »