愛知県立一色高等学校は10月20日、全校生徒を対象とした「秋の防災学習」を実施しました。3年生向けの防災講話の依頼を受け、参加してきました。担当した講話の内容、そのほかのカリキュラム概要について紹介します。
全校生徒が取り組む防災学習は、もうかれこれ5・6年になるそうで、担当の先生方が、自らカリキュラムを考えて運営しています。1年生、2年生、3年生それぞれに学習内容が異なり、在学中の3年間にいろいろなテーマについて学べるようよう配慮されています。
今回のカリキュラムは以下のようです。実際の学習は1時限分の約50分間ですので、たくさんのメニューを詰め込むことは困難です。今回のカリキュラムは、概略以下のとおりです。事前にいただいたスケジュール表の抜粋ですので、多少異なっているかもしれません。
■1年生
防災講話「最近の災害から、防災・減災を考える」
防災・減災お役立ちガイド ~個人や家庭でできる災害への備えについて~
(あいち防災キャラバン隊)
■2年生1~4組
煙体験、初期消火訓練(本物の消火器で2名、水消火器で全員が実施)
■2年生5・6組
心肺蘇生法、AEDあり
(西尾市消防本部)
■3年生
2クラスずつ前半・後半で入れ替わり、2項目実施
起震車体験
(西尾市消防本部)
防災講話
(あいち防災リーダー会=私)
私が担当した講話の内容は以下のとおりです。伝えたいことはたくさんあっても、思いのたけを話すほどの時間がありません。25分で話すのはかなりしんどいです。

1.東日本大震災の津波映像
・仙台市名取川河口左岸のあたり(2分30秒)
・名取市閖上中学校(1分20秒)
一色高等学校のある西尾市一色町と比較的似た地形、学校の校舎から撮影されたものという観点から選定した。津波の恐ろしさを再確認してもらい、この被災地とよく似た一色町を津波が襲ったら…という想像をしてもらうためのインプットとした。
2.東日本大震災のまとめ
中央防災会議の資料を紹介
3.愛知県の被害予想
東海・東南海地震の被害予想(愛知県)
震度、津波の高さと到達時間、液状化危険度
M9.0三連動地震の津波浸水深マップ(名古屋大学 川崎准教授 10/2中日新聞掲載)
4.被災事例写真
防災研修カリキュラム・講師支援教材(総務省消防庁)
地震動(揺れ):家屋・ブロック塀倒壊、土砂崩れ、山塊崩落
液状化
5.被害のイメージ
上記1~4を組み合わせて、一色町が被災した場合の様子を具体的に想像してもらう。
6.津波てんでんこ
生き延びるための厳しい教訓
釜石の奇跡:教えを守った小中学生の事例
7.取り組みの優先度
命を守る(避難・危険回避行動>平常時の備え(耐震・備蓄)>共助(助け合い)
8.高校生の3つの視点
自宅・居住地域、通学途中、学校
通学途中は誰も頼れないサバイバル。同級生の誰とも違う自分だけの行動パターン。
半年後は卒業し、新たな生活環境になる。対策も見直す必要がある。
常に繰り返して「今、地震が起きたら…、津波が襲ってきたら…」を考える。
防災学習が終わったあと、生徒の皆さんはアンケートを記入して提出することになっています。担当の先生には、アンケートのまとめを教えていただけるよう、お願いをしています。果たして当初目的を達したかどうか、生徒の皆さんがどのように受け取ったか、非常に気になります。
やはり地元ということもあり、新たなつながりが見つかりました。以前、同じ町内に住んでいたとか、ご自分の地元の自主防災会の支援もして欲しいとか。動けば動いただけ、新たなつながりが増えます。
一色高等学校での啓発活動は、今回が初めてでした。これをきっかけに、今後もいっしょに、災害に強いまちづくり、災害を生き抜く力を育成する防災教育にかかわっていきたいと思います。
2011 年 10 月 20 日( 木 )23 時 00 分 |
コメント(1)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,あいち防災リーダー会, 愛知県, 愛知県立一色高等学校, 西尾市
豊田市逢妻交流館で10月12日、防災イベントの打ち合わせがあり参加してきました。交流館スタッフより防災啓発を手伝って欲しいとのご指名の依頼があり、逢妻地域のこれまでの防災の取り組み状況やイベントの狙いなど、おおまかなところを聞いて、最終的には防災に関する講話をすることになりました。
やはりここでも、住民の当事者意識の高揚、訓練への参加率アップが課題のようで、一般論ではなく、自分事として捕らえられる内容にして欲しいという要望が出ました。そのためには、PDCAの最初の「現状把握」から始める必要があります。自分が住んでいる地域ではないので、下調べ作業に結構な時間をとられそうです。イベントは年明けに予定されているので、じっくり調べて臨みたいと思います。
2011 年 10 月 12 日( 水 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:会議
タグ:,あいち防災リーダー会, 愛知県, 豊田市
あいち防災リーダー会西三河ブロックが、岡崎市南部地域交流センター「よりなん」で10月8日、東日本大震災被災地復興支援活動報告会を開催しました。私も運営スタッフ、講師として参加しました。
詳細は、あいち防災リーダー会西三河ブロックのブログに活動報告記事が掲載されるのを期待するとして、ここでは、個人の感想を書き留めておきたいと思います。あくまで、一個人の視点で書いています。団体の公式見解ではありませんので、お間違えなきよう。
■植村さん
バイクボランティアBi-Voのメンバーとして活動した内容を報告してくれました。「できることを自立自律して、かつ、ネットワーク体制を」というポリシーが、ボランティアの原点を再確認させられる。バイクの機動性、彼の特攻魂に感服。今後も、組織維持・体制・面子にこだわる腐ったNPOやボランティア団体に喝を入れていただきたい。
あいち防災リーダー会西三河ブロックの旗振りを考える立場としては、耳が痛い部分も多々。
自主防災会への教訓としては、「初動三日を自分たちでなんとかする」ためには、スピード、決断力、機動力、自律という点で見習うべきところがある。一人のボランティアと地域組織という違いがあるので、鵜呑みにはできないが。
■栗木さん
アレルギー支援ネットワークのキーパーソンとして、東北事務所を拠点に被災地を駆け回っている経験を報告してくれました。アレルギー支援ネットワークの活動状況は、東日本大震災アレルギーっ子支援ブログにて紹介されていて、自分も係わっているので、少しはわかったつもりになっていた。ネット上ではとても紹介できないような現地の生々しい話を聞いて、あらためて、アレルギー対応が不足していることを実感した。特に、当事者(アレルギーの専門家や患者とその家族)だけでなく、一般への認知活動が不足していることを思い知らされた。
患者の会を各地に作ってネットワーク化し、相互支援をできる体制を構築する重要性を強調され、西三河がネットワークの穴になっていることを指摘されて、耳の痛い思いをした。
災害時要援護者支援の一分野として、もっと啓発に力を入れる必要がある。あいち防災リーダー会西三河ブロックと各地の患者の会との連携強化を考えていきたい。
■都築さん
西尾市社会福祉協議会の一員として、現地の災害ボランティアセンターでスタッフ業務をした経験を報告してくれました。社協ネットワーク、災害ボラセン対応人材の不足、ボラセン運用訓練の不足を感じました。こればかりは、外部の人間がとやかく言えない部分なので、ただただ「頑張ってください!」とエールを送るのみ。
平成18年7月豪雨で長野県岡谷市災害ボラセン湊サテライトを立ち上げたときは、社協ネットワークのつながりで、宮城県から来てくれた方がいたので、気合が入ったすごい人がいるもんだと感心していたのだが、あのときのネットワークは生かせたのか、あの経験を生かせたかと思うと無念で仕方がない。
自主防災会への教訓としては、災害ボランティアをあてにしすぎていても駄目ということくらいか。福祉・介護系、用援護者支援に係わる活動の報告を期待したが、仕方がない。組織の一員としての役割分担を無視して好き勝手やるわけにはいかないし。
■中島さん
知立市のボランティアバスで現地活動をした経験を報告してくれました。知立市を動かしてボランティアバスを送り出し、自らも現地へ何度も出かけて活動した行動力はすごい。地元自主防災組織でも活動を盛り上げるキーパーソンとして、自主防リーダーと災害ボランティアの両面で活躍されている。今回の報告会で、もっとも開催目的にマッチした講師でした。
地元自主防の活動へどのように教訓を反映したのか、あるいはこれから反映していくのか、もっと時間を割いて追加インタビューをしてみたい。
2011 年 10 月 8 日( 土 )23 時 59 分 |
コメント(1)
カテゴリー:イベント企画運営
タグ:,NPO法人アレルギー支援ネットワーク, あいち防災リーダー会, バイクボランティアBi-Vo, 東日本大震災, 西尾市社会福祉協議会