西尾市室町自主防災会は10月30日、室場ふれあいセンターを会場として、総合防災訓練を実施しました。8時30分の防災無線による避難指示を合図に、12時近くまでいろいろな訓練を実施しました。
訓練項目の概略は以下のとおりです。
1)集団避難
2)情報収集伝達
3)心肺蘇生法
4)防災マップ作り
5)防災ビデオ視聴
6)炊き出し
このうち、心肺蘇生法、防災マップ作り、防災ビデオ視聴の3つは、参加者を3つのグループに分けて、ローテーションします。同時進行で3回繰り返す方式です。心肺蘇生法の指導をしていましたので、防災ビデオの内容や参加者の様子は確認できませんでした。
個別の記事としてそれぞれ紹介します。
2011 年 10 月 30 日( 日 )23 時 00 分 |
コメント(0)
カテゴリー:視察
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市室町自主防災会, 西尾市応急手当普及ボランティアの会
西尾市下町自主防災会は10月29日、下町多目的集会場で、第5回普通救命講習会を実施しました。
毎年1回、今年で5年目の開催となります。指導は、西尾消防署登録の指導員で、自主防災会の副会長でもある私が担当しています。毎年数人の受講者でこじんまりとした講習会ですが、人数が少ない分一人当たりの、訓練用人形を触って練習する時間が多く取れ、しっかり練習ができます。時間が余ってしまうからといって、せっせと練習をすると、疲れてしまうくらいです。
実は、この講習会の1週間前の22日に、西尾市応急手当普及ボランティアの会が主催する普通救命講習会が西尾消防署で解されることになっており、そちらでの受講を勧めましたが、地元でやりたいとのことで、2週続けての開催となりました(自分は指導員として両方に参加しております)。
町内の皆さんが、地元での開催にこだわる理由を聞いてみました。近所の顔見知りと一緒に受講したい。知らない人たちに混じってやるのは、間違えたりしたときに恥ずかしい。消防署まで出かけていくのは面倒。などなど、そんなにこだわるほどでもない理由が…。
そんな理由であっても、地元での開催要請に応えるのは、やはり一人でも多くの人に受講して欲しいから。また、各地の自主防災会が短時間のうちにほとんど体験だけという訓練で済ませている中、ここは普通救命講習としてしっかりやろうという意識が感じられるから(自分があおっているんですが)。
2年前に受講したさいに発行された修了証を渡されて、再受講欄に記載するにはどうすればよいか尋ねられたときはうれしかったですね。指導員やっててよかったと感じる瞬間です。
この講習会、下町自主防災会単体での活動から西野町小学校区の自主防災会連絡協議会の活動へと広げていきたいと考えています。

写真は西尾市応急手当普及ボランティアの会の活動報告ページにたくさん掲載してあります。こちらを参照下さい。
西尾市応急手当普及ボランティアの会(西尾市民活動情報サイトの団体ページ)
[2011.10.29]西尾市下町自主防災会の普通救命講習会に参加しました。
2011 年 10 月 29 日( 土 )23 時 10 分 |
コメント(0)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市下町自主防災会, 西尾市応急手当普及ボランティアの会
西尾市上羽角町自主防災会は10月29日、上羽角町公民館とその隣の広場を会場として、総合防災訓練を実施しました。
8つ目めの訓練は、「心肺蘇生法」です。西尾市応急手当普及ボランティアの会が指導しました。私もその一員として指導しました。
普通救命講習でやる3時間の内容をしっかりやるには時間が足りないので、簡略化しています。
・市民が心肺蘇生法を実施する意義の説明
・身近な一次救命処置の取り組み事例の紹介
・心肺蘇生法の手順の説明、お手本展示
・心肺蘇生の手技を、参加者が一回ずつ交代で実施
程度の内容です。
限られた時間内に少しでも多くの方に経験して欲しいので、交替時間の短縮や次のチームの事前準備など、効率的な運営と参加者のフォローが大変でした。高齢の方が多くて全体的にのんびりムードなのと、畳の部屋に腰を落ち着けてしまって動きがスロー(半分くつろいでしまっている)ので、さっさとやるという意識があまりありません。
基本的には内容の紹介、一通り全員が体験、詳細は別に開催する普通救命講習会を受講するよう案内、という考え方でやっています。人形1体につき15人程度で45分の間に全員が体験するだけでも精一杯です。




2011 年 10 月 29 日( 土 )23 時 08 分 |
コメント(0)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市上羽角町自主防災会, 西尾市応急手当普及ボランティアの会
次のページ »