防災の日特集-9月1日の中日新聞朝刊から
9月1日は防災の日。日本全国で防災について考え備えるために制定された日だ。由来は関東大震災とも二百十日とも。奇しくも台風12号が来襲する中でこの日を迎えることとなった。新聞は特集を組んで啓発に躍起だ。中日新聞朝刊をめくってみた。
16,17ページで特集を組んでいるが、正直、がっかりした。第一印象は「この程度か!」。もう、中日新聞の購読はやめようかしらん。「津波てんでんこ」「東海・東南海・南海地震連動」「中部地方の断層帯」「今、できることは」の記事のいずれも目新しい内容はなかった。
東海地方では、かなり「昔から」三連動地震の発生が危惧されているが、愛知県では詳細な被害予測はされていない。近年になって東海・東南海の二連動が騒がれてきたところだ。愛知県の被害予測でも、想定東海地震(単発)、想定東南海地震(単発)、想定東海・東南海地震(連動)しかない。騒がれているものの、三連動の被害予測は「いまだに」されていない。三重県では三連動地震の被害予測もしている。
さらに巨大な地震の発生も指摘されている。2010年6月に発行されたNewton別冊「地域別・震源、規模、被害予測 巨大地震」では、①北海道十勝沖から千島列島沖にかけての地震、②東海から沖縄南西諸島にかけての南海トラフ沿いのスマトラ級地震が紹介されている。
いたずらに不安をあおる気はないが、専門家はすでに指摘している。いまごろ三連動を騒いでいるようでは、マスコミは正常性バイアスに陥っていると言われても仕方ないのではないか。
2011 年 9 月 2 日( 金 )23 時 58 分 |
コメント(0)
カテゴリー:調査
タグ:,想定東海・東南海・南海地震, 防災の日