西尾市上羽角町自主防災会総合防災訓練-9(炊き出し)
西尾市上羽角町自主防災会は10月29日、上羽角町公民館とその隣の広場を会場として、総合防災訓練を実施しました。
9つ目めの訓練は、「炊き出し」です。今年度は、ハソリや大鍋を使用した本格的な炊き出しはありませんでした。パックに入ったおにぎりとペットボトルのお茶を配布して、どちらかというと、炊き出しというより救援物資(食料)の配布といった感じです。
いろいろな自主防災会の訓練のお手伝いに行って、炊き出しメニューを比べるのも楽しみの一つになっています。一通りの訓練が終わって最後にお昼ご飯代わりに配食する例が多く、みんなで「同じ釜の飯を食す」連帯感と、一緒に食べる楽しみを味わうのも訓練の重要な要素と思っていますが、今回は、簡単に済ませたとのこと。
役員さんに聞いたところ、毎年いろいろな訓練項目を実施している中で、あれもこれも全力投球するのは大変だからということで、重点テーマとそうでないテーマとで注力配分をかえているとのことです。
事前に訓練支援の依頼があったときにも、何か新しい訓練はないか?新しい方法はないか?など、探求熱心で一生懸命な様子が伝わってきましたので、この回答にはすごく納得しました。
防災イベントと称したお遊びでは、どんなやり方をしてもかまいません。おおきなハソリやプロパンガスボンベをいくつも借りてきて、準備から後片付けまでのすべてを、支援する外部の団体にやってもらい、自分たちはお客さんよろしく、被災者然として食べるだけというのは、趣旨が違います。
自主防災会の訓練は、いざというときに自分たちがやるべきことを普段の備えとして試してみるのが主旨ですから、自分たちができないことを背伸びしてやっても仕方ありません。そういう観点からは、理に適った対応だと思います。
あらかじめ用意した食事を配るだけでも、これはこれで意義があります。救援物資を効率的に配布するために、自主防災会のメンバーがどのような手順で誰がどんな役割分担をするか、自分たちの考えを検証する場でもあります。
いざというときは、あらかじめ決めた役割どおりにことが進むとは限らないのは当然ですが、訓練しておけば、状況に合わせて担当を替えたりするなど応用できます。被災直後に何もないところから体制を組み立てるのは、かなり大変だと思います。考え方のベースができていれば、いざというときの対応もよりスムーズに行くのではないでしょうか。
2011 年 10 月 29 日( 土 )23 時 09 分 |
コメント(0)
カテゴリー:視察
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市上羽角町自主防災会