西尾法人会会報が完成!
8月4日の記事「西尾法人会会報誌のインタビューを受けました。」で紹介したインタビューを元に執筆された特集記事が掲載された西尾法人会会報(№121、平成23年9月発行)が完成しました。
インタビューを担当された株式会社エムアイシーグループの方から、できあがった会報を送っていただきました。ありがとうございます。
ページを開いた最初の感想は、「恥ずかしい!」の一言。大きな目立つ写真が載ってるので、もうちょっと小さめにして欲しかったかなと(笑)。あらためて読み返してみると、もっとあれこれ欲張ってもよかったかな。見開き2ページともなると、文字数もかなりたくさん詰め込めることがわかります。ちょっと空白部分が多めだし、その部分にBCP関連のお役立ち情報とかも記載すると、もっとよかったかも。 あまり、あれこれ書くと執筆者の批判になってしまうので、この辺で。地域防災をやってはいるものの、企業防災とは畑違いということでお許し願いたい。
同会報に掲載された会員情報によると、会員会社は1,648社。4月に幡豆郡と合併したとはいえ、この地域にはたくさんの企業があることを思い知らされた。インタビューでも訴え、記事にも記してもらったが、あえてここでも繰り返し訴えたい。
地域防災活動に腐心する身としては、地域連携を志向した企業防災に期待したい。これらの企業が、そこに勤める社員の一人ひとりが、BCP+CSRとして防災に取り組むと、この地域はどんなに災害に強いまちになることか。この地域に住み、この地域で働く人たちはたくさんいる。家庭・地域・勤務先でそれぞれの役割があり、防災でも切り話して考えられるものではない。
インタビューでは話題にならなかったことだが、どうか、移転(転出)は思いとどまっていただきたい。10月2日の記事「M9.0「3連動」津波…、-10月2日の中日新聞から」で紹介したように、巨大地震がこの地域を襲い、津波がこの地域を飲み込めば、壊滅的な被害が出ることは想像に難くない。東日本大震災を契機に工場やオフィスを移転した企業もあるが、どうか西尾を見捨てないで下さい。1,648社もの企業が転出できるようなところはどこにもないと覚悟し、この地で災害後にも生き残り、地域の人たちと乗り切る備えをしていただきたい。
生まれ育ったこの地が、見渡す限り何もない荒地になってしまうのは、あまりにも耐え難いのです。
2011 年 10 月 4 日( 火 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:調査
タグ:,BCP, 愛知県, 株式会社エムアイシーグループ, 社団法人西尾法人会, 西尾市