西尾市熱池町自主防災会の総合訓練に参加しました。

 西尾市熱池町自主防災会の総合訓練が8月28日、熱池町公民館で開催され、約100名(ほぼ各世帯1名)が参加されました。朝から町内の清掃美化活動を実施し、引き続いての訓練実施、お疲れ様でした。

 訓練は10時から12時までの2時間、防災講話(20分)、防災ビデオ視聴(30分)、応急手当講習(簡易担架、搬送)(30分)、消火器取り扱い・初期消火講習(30分)で、最初に全員で防災講話を聴き、残りの3つの講習を3つのグループに分かれて順番に交代で実施しました。

 私は、防災講話「防災のこころがまえ」を担当し、東日本大震災の津波や阪神淡路大震災の火災の動画を交えて、パワポイントの資料で自ら考え行動することや地域の共助の大切さを訴えました。

 20分では時間が足りず、やってほしいことを単純に羅列するだけになってしまい、主張の根拠や事例を紹介する余裕がありませんでした。

 毎年、各種訓練項目の基礎講習をローテーションして実施しており、そろそろ応用的な訓練も実施していただきたいと思いました。今年は、公民館に集合して基礎訓練を順に体験していく構成でしたが、昨年度は神社で炊き出し訓練も実施し、会場まで集団避難の訓練をするなど、今年度よりも実践的な内容でした。

 今後、さらに、火災発生や負傷者発声などのオプションを追加して、一次避難場所への集合~安否確認~全体訓練場所への移動(集団避難)の流れの中で、火災発生を想定した初期消火活動のオプション、負傷者発生を想定した応急手当・担架搬送・応急救護所設置など、ステップアップを期待したいと思います。

 防災講話と消火器取り扱い・初期消火訓練は、西尾防災リーダー会が担当し、応急手当訓練は、西尾市応急手当普及ボランティアの会が担当しました。

防災講話

022-01防災講話1

022-02防災講話2

防災ビデオ

022-03防災ビデオ1

022-04防災ビデオ2

応急担架

022-05応急担架1

022-06応急担架2

022-07応急担架3

消火器取り扱い説明

022-08消火器説明

初期消火訓練

022-09初期消火1

022-10初期消火2

コメント

コメントをお寄せください。

コメントの投稿

* コメントフィード

トラックバックURL: http://piko-x.sakura.ne.jp/101/wp-trackback.php?p=123