本日の作業は、初日(6日)に実施した作業の続きです。カキの貝殻と格闘している最中に余震がありました。
体感した時刻と揺れの大きさから、たぶん、以下の地震だと思います。
「下から突き上げる」縦揺れを初めて体験しました。100均で購入したポリのごみバケツを椅子代わりにして座って作業をしていたら、その椅子ごと下から蹴り上げられるような感じで、おしりを持ち上げられました。
一回きりで揺れも小さかったですが、これまでに感じたことのない揺れ方だったので、「突き上げられるとはこういう感覚かぁ」などと、感慨にふけってしまいました。
2011 年 8 月 9 日( 火 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:災害救援
タグ:,宮城県, 東日本大震災, 石巻市
本日の作業は、津波をかぶった個人宅の家財運び出しです。初日(6日)は、ホヤ養殖に使用するカキの貝殻を仕分けする作業でしたが、昨日・今日は体力勝負の作業となりました。
20分くらいに一度の割で小休止をしながらですが、500mlペットボトルの飲料水を5本くらい消費しました。10分後にはほとんどが汗になって出てしまい、すぐに脱水症状になるくらい過酷な作業(ふだんデスクワークばかりの自分にとっては)でした。
作業を通じて得た教訓は、
常に身奇麗にして品物の整理をしておかないと恥ずかしい思いをする羽目になる
ということ。マニアックな趣味の品物や、人に見られては恥ずかしいものなどは要注意です。
今回の作業で、どこの地区のどなたのお宅からどんな品物が出てきた、などというプライバシーに係わる具体的な内容は書けませんが、家財の運び出しをしていてそう感じるようなモノがあったということだけ、書きとめておきます。
もっとも、当事者である依頼主の方にはお会いしていませんし、どんなひとなのかというような関心もないですが。遠くの知らないところからきた知らない人が作業している場合はまだしも、近所の人が手伝ってくれてたら…なんて考えると、やっぱり身辺整理しておくほうがよいかと。
支援活動から帰って、会社の長期連休に入ったら、自宅の整理をしようと思います。
2011 年 8 月 8 日( 月 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:災害救援
タグ:,宮城県, 東日本大震災, 石巻市
復興支援活動の活動拠点となった牡鹿公民館で復興市が開催されているようです。Tシャツが販売されていましたので、購入しました。1枚2,000円。
この夏は、防災啓発や災害救援の現場で着て、話題づくりのきっかけにしようと思います。また、色違いでいろんな色のシャツがあるので、次回、訪れたときには別の色のものを購入しようと思います。

やるっちゃ牡鹿復興市Tシャツ
2011 年 8 月 8 日( 月 )23 時 58 分 |
コメント(1)
カテゴリー:災害救援
タグ:,やるっちゃ牡鹿復興市Tシャツ, 宮城県, 東日本大震災, 石巻市