西尾市下町自主防災会は10月16日、町内の多目的集会場で、第3回目の応急手当て講習会を実施しました。今回は、前腕を骨折したときの副子の使い方を練習しました。





副子のサイズが合わないと結構まとまりが悪くなります。腕を支える人と、副子を保持する人、三角巾を絞めこんで固定する人とチームワークが大切です。三角巾の講習でここまでやることが少ないので、なかなかうまくいきません。やはり何度も繰り返し練習することが大事だと再確認させられました。
来週は搬送方法を練習する予定です。
2011 年 10 月 16 日( 日 )23 時 00 分 |
コメント(0)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市下町自主防災会
西尾市下町自主防災会は10月15日、町内の多目的集会場で、第2回目の応急手当て講習会を実施しました。隣の和室で開催してた町内会の班長会議が終了したら、そのままこの講習会へ流入して、途中から盛り上がりました。
本結びをそっとほどくことにこだわる理由もしっかり説明します。
仰々しい堅苦しい講習会でなく、わきあいあいとリラックスしてやると覚えもよいようです。普通救命講習の申し込みもあって、今月末も忙しくなってきました。
2011 年 10 月 15 日( 土 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市下町自主防災会
西尾市下町自主防災会は10月8日、町内の多目的集会場で、第1回目の応急手当て講習会を実施しました。先週の秋祭りの疲れか、連休の影響か、出席人数が少なくて、こじんまりとした講習となりました。
毎年繰り返し開催していることもあって、出席率も下がってきました。とはいえ、忘れたころにもう一度、都合のつくときにもう一度、講習のついでに世間話をしながら、交流も深めつつ・・・というノリでやっていますので、あまり、出席率を気にしないことにしています。さすがに、一人も来なかったりすると、不安になってきますけど。
今日は、今年度の1回目ということで、基本のおさらいからやりました。小人数なので説明・お手本展示・各自練習を繰り返しても、サクサクと進んでしまいます。何度も参加しているうちに要点を覚えて、細かなところまで手取り足取り教えなくて済むからかも知れません。
次回は、来週末に提肘(副子あり/なし)を練習したいと考えています。
2011 年 10 月 8 日( 土 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市下町自主防災会
« 前のページ
次のページ »