西尾市下町自主防災会は10月23日、町内の多目的集会場で、第5回目の応急手当て講習会を実施しました。今回は、患者の搬送方法として、担架の使い方を練習しました。
昨日の簡易担架と比較して、扱いやすさ、重量、乗り心地なども実感しました。何事も自分でやってみないとわからないものです。







2011 年 10 月 23 日( 日 )23 時 59 分 |
コメント(1)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市下町自主防災会
西尾市応急手当普及ボランティアの会は10月23日、西尾消防署で、第7回目の普通救命講習を開催しました。消防署の全面的な協力をいただいて、8名の受講者とともに心肺蘇生法の勉強ができました。
受講された皆さん、お疲れ様でした。修了証は近日送付いたします。もうしばらくお待ち下さいませ。
消防署の皆さん、会場設営・機材借用ありがとうございました。次回(1月開催予定)もよろしくお願いします。
次回はガイドライン2010でできるかな?



2011 年 10 月 23 日( 日 )23 時 58 分 |
コメント(0)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 普通救命講習, 西尾市, 西尾市応急手当普及ボランティアの会, 西尾消防署
日本地震学会のシンポジウムが10月15日に静岡大学で開催された。
中日新聞は、関係者の発言を伝えている。その中から、納得のいく(=常日頃からそう思っていた)発言を抜粋したい。
「地震学がこれまで何も言わず、危険が蓄積していった」
「研究成果を出し、あとは知らんという態度で良いのか」
「研究成果がどの使われているかに関心を持つべきで、使われ方がおかしければチェックする意識が必要」
10月2日の記事「M9.0「3連動」津波…、-10月2日の中日新聞から」の冒頭で、専門家と国のやり方に納得できない不満をチラッと書いたが、この記事を読んで、思わず「そのとおり!」と叫びたい気持ちになった。今後の中央防災会議の検討、愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査の動向に注目したい。
2011 年 10 月 23 日( 日 )9 時 00 分 |
コメント(0)
カテゴリー:調査
タグ:,中央防災会議, 地震学会, 想定東海・東南海・南海地震, 愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査
次のページ »