講師・インストラクション

いざというときもコラボが大事、平成23年度西尾市総合防災訓練

 平成23年度西尾市総合防災訓練が10月9日、西尾市一色町地内で開催されました。昨年度に引き続き、応急手当の基礎訓練として三角巾の使用方法について講習を行いました。

 本当は、発災対応の実戦訓練をすべきなのに、こんな基礎講習をするのは本意ではないですが、日ごろお世話になっている西尾市防災課の依頼もあり、また、他の団体とのコラボの場として使えるということもあり、指導をしてきました。

066-01三角巾講習
西尾防災リーダ会と西尾市赤十字奉仕団のコラボ

 写真は、参加した地元一色町の自主防災会のみなさんに、三角巾の折りたたみ方や提肘の方法を指導しているところです。ピンクの長袖ポロシャツを着ている女性陣が日赤奉仕団の皆さんです。従来は、西尾防災リーダー会が担当していましたが、指導人材を増やすために昨年度から日赤奉仕団の皆さんにも加わってもらっています。

 日赤奉仕団の皆さんは、炊き出し訓練にも参加されていて、人員調整等に苦慮されていました。特に炊き出し訓練に関しては、正直なところ人手が余ってしまうという状況でした。毎日やっている炊事作業と変わらない部分は、手際よくサクサク進められますので、炊き出しの規模(必要人数)と自分たちが訓練のために参加する人数のギャップが相当ありました。

 さらに、「わたしたちがやるから、そんなに大勢いらない」などと独占しようとする協調性のない団体がいて、少なくとも自分たちは割り当て人数の中で交代で体験しようというような調整もあったようです。

 炊き出し訓練は、食べるものがない被災者へ食事を提供することを想定して実施する訓練です。いざというときは、どんな状況になるかわからないので、多数の団体のメンバーの混成で活動する場合もあります。団体間で協働できるよう平常時の訓練でチームワークの醸成・ネットワークの構築をしておく必要があります。今回の訓練もその絶好の機会です。特定の団体のための学習成果発表会の場ではありません。

 自己アピールばかりで協調性のない団体とは、一緒にやれそうにありません。今回の訓練でまた、一緒にやれそうなところ/やりたくないところが見えてきました。

西尾市下町自主防災会、応急手当講習1

 西尾市下町自主防災会は10月8日、町内の多目的集会場で、第1回目の応急手当て講習会を実施しました。先週の秋祭りの疲れか、連休の影響か、出席人数が少なくて、こじんまりとした講習となりました。

 毎年繰り返し開催していることもあって、出席率も下がってきました。とはいえ、忘れたころにもう一度、都合のつくときにもう一度、講習のついでに世間話をしながら、交流も深めつつ・・・というノリでやっていますので、あまり、出席率を気にしないことにしています。さすがに、一人も来なかったりすると、不安になってきますけど。

 今日は、今年度の1回目ということで、基本のおさらいからやりました。小人数なので説明・お手本展示・各自練習を繰り返しても、サクサクと進んでしまいます。何度も参加しているうちに要点を覚えて、細かなところまで手取り足取り教えなくて済むからかも知れません。

 次回は、来週末に提肘(副子あり/なし)を練習したいと考えています。

西尾市花蔵寺町自主防災会訓練で心肺蘇生法を指導

 西尾市花蔵寺町自主防災会は9月23日、防災訓練を実施しました。8時30分ころから12時ころまで、計画通りにこなし、訓練の後には町内のコスモスまつりを楽しみました。今回は町内の親睦を深めることも目的としており、台風一過の秋晴れの中、気持ちよく実施することができました。

 訓練には、約80世帯から130人が参加しました。小さな子どもから高齢の方まで文字通り老若男女、いろいろな方が家族ぐるみで参加していました。

 訓練項目の概略は以下のとおりです。

1)集団避難訓練
 町内の5つの組ごとに、会場となった農民センターまで避難します。

2)情報収集伝達訓練
 会場に到着したら、組ごとに参加人数を確認し、本部役員へ報告します。報告された人数は106人。炊き出し班は別スケジュールで事前に炊き出し作業をしていますので、人数に含まれていません。後から遅れて参加した人も含めると全員で130人とのこと。

3)防災講話
 西尾市役所防災課職員のお話。東日本大震災の教訓も含め、自主防災活動の必要性、地域の絆や連帯(共助)の重要性、市役所の立場から市民へのお願いなど、口頭で説明されました。

4)DIG
 都市計画図ベースのプリントを用意し、5つの組がそれぞれの組のエリアについて防災マップ、さらに発災想定(出火、負傷者への対応など)をマップ上でディスカッションしました。指導は防災課職員1名が担当しました。

5)心肺蘇生法
 訓練用人形3体、指導者3名で約50人を3つのグループに分けて実施。最初にデモンストレーションを一度見せた後、全員1回は一通りの手技の流れを体験しました。中には上級救命講習の修了者もいて、頼もしく感じました。指導は西尾市応急手当普及ボランティアの会3名が担当しました。

6)炊き出し
 炊き出し班の約20名は、上記の1)~5)の訓練メニューとは別行動で、炊き出し作業に専念し、おにぎりと豚汁の準備をしました。訓練終了時に参加者に配布しました。

 4)と5)は全体を2つのグループに分け、前半と後半を入れ替えて実施しました。それぞれ45分くらいずつの時間配分です。

 自分は、5)心肺蘇生法の指導をしました。予定時間と人形1対を使用するグループの人数は余裕があり、一通りの手技体験ができて、まあまあの結果となりました。訓練最後の講評の祭に、10月23日に実施する普通救命講習の案内をして、受講申し込みを促しました。

 4)DIGの様子は視察できませんでした。訓練が終了した後の懇談で市役所職員に聞いたところ、時間が足りず、十分な訓練ができなかったようです。みんなでワイワイ言いながらやるという狙いは達成したようです。

■集団避難

049-01集団避難1

049-02集団避難2

■安否報告

049-03安否報告1

049-04安否報告2

■心肺蘇生法

049-05心肺蘇生法

FeedWind
FeedWind
FeedWind

検索

お気に入りリンク

タグクラウド

NPO法人アレルギー支援ネットワーク 「復興の狼煙」ポスタープロジェクト あいち地震対策アクションプラン あいち防災リーダー会 あいち防災通信 おばなざわ花笠まつり まげねどTシャツ やっぺしデニムトート やっぺしTシャツ やるっちゃ牡鹿復興市Tシャツ クリスロード商店街 ブラインド型訓練 ホヤ メトロポリタン仙台 三重県 中央日本交流・連携サミット 中央防災会議 仙台七夕まつり 仙台市 仙台市宮城野区 仙台市宮城野区福住町町内会 伊勢湾台風 伊那谷断層帯 信濃川断層帯 協働まちづくり 名古屋市 和歌山県 大槌町 宝永地震 宮城県 宮城県水産技術総合センター 尾花沢スイカ 尾花沢市 尾花沢市鶴子地区連合区会 山形県 岐阜県 岡崎市 岡崎市地域総合防災訓練 岡崎市役所 岩手県 平成20年8月末豪雨 平成23年台風第12号Talasタラス 平成23年台風第15号Rokeロウキー 広域連携 想定東海・東南海・南海地震 愛知県 愛知県地域防災計画 愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査 愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査委員会 愛知県立西尾高等学校 愛知県防災会議 愛知県防災局 慶長大地震 日高川町 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会 東日本大震災 東海市 東海豪雨 株式会社エムアイシーグループ 気仙沼市 津波てんでんこ 津波ハザードマップ 災害時相互支援 知立市 知立市役所 石巻市 石巻市役所牡鹿支所 石巻市民憲章 石巻復興支援Tシャツ 社団法人中部経済連合会 社団法人西尾法人会 福井県 糸魚川-静岡構造線 紀宝町 補助金制度 西尾市 西尾市上羽角町自主防災会 西尾市下町自主防災会 西尾市地域防災計画 西尾市寺津小校区防災委員会 西尾市役所 西尾市応急手当普及ボランティアの会 西尾市熱池町自主防災会 西尾市社会福祉協議会 西尾市立西野町小学校 西尾市総合計画 西尾市総合防災訓練 西尾市花蔵寺町自主防災会 西尾市西野町小校区自主防災会連絡協議会 西尾市赤十字奉仕団 西尾防災リーダー会 西高祭 越前町 釜石市 長野県 防災の日 防災基本計画 防災対策推進検討会議 震災ルック 静岡県