西尾市花蔵寺町自主防災会訓練で心肺蘇生法を指導

 西尾市花蔵寺町自主防災会は9月23日、防災訓練を実施しました。8時30分ころから12時ころまで、計画通りにこなし、訓練の後には町内のコスモスまつりを楽しみました。今回は町内の親睦を深めることも目的としており、台風一過の秋晴れの中、気持ちよく実施することができました。

 訓練には、約80世帯から130人が参加しました。小さな子どもから高齢の方まで文字通り老若男女、いろいろな方が家族ぐるみで参加していました。

 訓練項目の概略は以下のとおりです。

1)集団避難訓練
 町内の5つの組ごとに、会場となった農民センターまで避難します。

2)情報収集伝達訓練
 会場に到着したら、組ごとに参加人数を確認し、本部役員へ報告します。報告された人数は106人。炊き出し班は別スケジュールで事前に炊き出し作業をしていますので、人数に含まれていません。後から遅れて参加した人も含めると全員で130人とのこと。

3)防災講話
 西尾市役所防災課職員のお話。東日本大震災の教訓も含め、自主防災活動の必要性、地域の絆や連帯(共助)の重要性、市役所の立場から市民へのお願いなど、口頭で説明されました。

4)DIG
 都市計画図ベースのプリントを用意し、5つの組がそれぞれの組のエリアについて防災マップ、さらに発災想定(出火、負傷者への対応など)をマップ上でディスカッションしました。指導は防災課職員1名が担当しました。

5)心肺蘇生法
 訓練用人形3体、指導者3名で約50人を3つのグループに分けて実施。最初にデモンストレーションを一度見せた後、全員1回は一通りの手技の流れを体験しました。中には上級救命講習の修了者もいて、頼もしく感じました。指導は西尾市応急手当普及ボランティアの会3名が担当しました。

6)炊き出し
 炊き出し班の約20名は、上記の1)~5)の訓練メニューとは別行動で、炊き出し作業に専念し、おにぎりと豚汁の準備をしました。訓練終了時に参加者に配布しました。

 4)と5)は全体を2つのグループに分け、前半と後半を入れ替えて実施しました。それぞれ45分くらいずつの時間配分です。

 自分は、5)心肺蘇生法の指導をしました。予定時間と人形1対を使用するグループの人数は余裕があり、一通りの手技体験ができて、まあまあの結果となりました。訓練最後の講評の祭に、10月23日に実施する普通救命講習の案内をして、受講申し込みを促しました。

 4)DIGの様子は視察できませんでした。訓練が終了した後の懇談で市役所職員に聞いたところ、時間が足りず、十分な訓練ができなかったようです。みんなでワイワイ言いながらやるという狙いは達成したようです。

■集団避難

049-01集団避難1

049-02集団避難2

■安否報告

049-03安否報告1

049-04安否報告2

■心肺蘇生法

049-05心肺蘇生法

コメント

コメントをお寄せください。

コメントの投稿

* コメントフィード

トラックバックURL: http://piko-x.sakura.ne.jp/101/wp-trackback.php?p=292