西尾市下町自主防災会は10月16日、町内の多目的集会場で、第3回目の応急手当て講習会を実施しました。今回は、前腕を骨折したときの副子の使い方を練習しました。





副子のサイズが合わないと結構まとまりが悪くなります。腕を支える人と、副子を保持する人、三角巾を絞めこんで固定する人とチームワークが大切です。三角巾の講習でここまでやることが少ないので、なかなかうまくいきません。やはり何度も繰り返し練習することが大事だと再確認させられました。
来週は搬送方法を練習する予定です。
2011 年 10 月 16 日( 日 )23 時 00 分 |
コメント(0)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市下町自主防災会
西尾市下町自主防災会は10月15日、町内の多目的集会場で、第2回目の応急手当て講習会を実施しました。隣の和室で開催してた町内会の班長会議が終了したら、そのままこの講習会へ流入して、途中から盛り上がりました。
本結びをそっとほどくことにこだわる理由もしっかり説明します。
仰々しい堅苦しい講習会でなく、わきあいあいとリラックスしてやると覚えもよいようです。普通救命講習の申し込みもあって、今月末も忙しくなってきました。
2011 年 10 月 15 日( 土 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市下町自主防災会
9月13日の記事「新・西尾市総合計画策定の「協働まちづくりプランナー」に応募しました。」で紹介しましたように、西尾市役所は協働まちづくりプランナーの募集・選考作業を進めていました。防災に関する取り組みについて提案したくて、応募していましたが、本日、選考された旨通知がありました。
検討するテーマは、新市基本計画で示されている7つの課題の中から、「多様な地域資源を活かした地域の魅力づくり」、「定住しやすい安全安心な暮らしの実現と自然環境への配慮」、「次代を担う人づくり」の3テーマを予定しているそうですが、防災は、「定住しやすい安全安心な暮らしの実現と自然環境への配慮」に含まれると思いますので、これを重点的に注力していきたいと思います。でもまぁ、会議や討論がどのように進められるかわかりませんので、あくまで、現時点の希望ということです。応募時の提出作文に、防災に対する思いを書きまくったので、そのあたり、意を汲んでくれるとありがたいですがね。
まずは、応募前に着手して中断したままになっていた各種計画のおさらいをしていきたいと思っています。第6次(現行)総合計画、最新の実施計画、新市基本計画、地域防災計画、国民保護計画などたくさんあって忙しいですが、せっかくのチャンスですので、できる限り要望を反映してもらえるよう頑張ります。
2011 年 10 月 14 日( 金 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:調査
タグ:,協働まちづくり, 愛知県, 西尾市, 西尾市役所, 西尾市総合計画
« 前のページ
次のページ »