講師・インストラクション

愛知県立一色高等学校「秋の防災学習」で防災講話をしました。

 愛知県立一色高等学校は10月20日、全校生徒を対象とした「秋の防災学習」を実施しました。3年生向けの防災講話の依頼を受け、参加してきました。担当した講話の内容、そのほかのカリキュラム概要について紹介します。

 全校生徒が取り組む防災学習は、もうかれこれ5・6年になるそうで、担当の先生方が、自らカリキュラムを考えて運営しています。1年生、2年生、3年生それぞれに学習内容が異なり、在学中の3年間にいろいろなテーマについて学べるようよう配慮されています。

 今回のカリキュラムは以下のようです。実際の学習は1時限分の約50分間ですので、たくさんのメニューを詰め込むことは困難です。今回のカリキュラムは、概略以下のとおりです。事前にいただいたスケジュール表の抜粋ですので、多少異なっているかもしれません。

■1年生
防災講話「最近の災害から、防災・減災を考える」
防災・減災お役立ちガイド ~個人や家庭でできる災害への備えについて~
(あいち防災キャラバン隊)

■2年生1~4組
煙体験、初期消火訓練(本物の消火器で2名、水消火器で全員が実施)

■2年生5・6組
心肺蘇生法、AEDあり
(西尾市消防本部)

■3年生
2クラスずつ前半・後半で入れ替わり、2項目実施
起震車体験
(西尾市消防本部)
防災講話
(あいち防災リーダー会=私)
 私が担当した講話の内容は以下のとおりです。伝えたいことはたくさんあっても、思いのたけを話すほどの時間がありません。25分で話すのはかなりしんどいです。

071-01講話

1.東日本大震災の津波映像

・仙台市名取川河口左岸のあたり(2分30秒)
・名取市閖上中学校(1分20秒)

 一色高等学校のある西尾市一色町と比較的似た地形、学校の校舎から撮影されたものという観点から選定した。津波の恐ろしさを再確認してもらい、この被災地とよく似た一色町を津波が襲ったら…という想像をしてもらうためのインプットとした。

2.東日本大震災のまとめ

中央防災会議の資料を紹介

3.愛知県の被害予想

東海・東南海地震の被害予想(愛知県)
震度、津波の高さと到達時間、液状化危険度

M9.0三連動地震の津波浸水深マップ(名古屋大学 川崎准教授 10/2中日新聞掲載)

4.被災事例写真

防災研修カリキュラム・講師支援教材(総務省消防庁)
地震動(揺れ):家屋・ブロック塀倒壊、土砂崩れ、山塊崩落
液状化

5.被害のイメージ

上記1~4を組み合わせて、一色町が被災した場合の様子を具体的に想像してもらう。

6.津波てんでんこ

生き延びるための厳しい教訓
釜石の奇跡:教えを守った小中学生の事例

7.取り組みの優先度

命を守る(避難・危険回避行動>平常時の備え(耐震・備蓄)>共助(助け合い)

8.高校生の3つの視点

自宅・居住地域、通学途中、学校

通学途中は誰も頼れないサバイバル。同級生の誰とも違う自分だけの行動パターン。
半年後は卒業し、新たな生活環境になる。対策も見直す必要がある。
常に繰り返して「今、地震が起きたら…、津波が襲ってきたら…」を考える。

 防災学習が終わったあと、生徒の皆さんはアンケートを記入して提出することになっています。担当の先生には、アンケートのまとめを教えていただけるよう、お願いをしています。果たして当初目的を達したかどうか、生徒の皆さんがどのように受け取ったか、非常に気になります。

 やはり地元ということもあり、新たなつながりが見つかりました。以前、同じ町内に住んでいたとか、ご自分の地元の自主防災会の支援もして欲しいとか。動けば動いただけ、新たなつながりが増えます。

 一色高等学校での啓発活動は、今回が初めてでした。これをきっかけに、今後もいっしょに、災害に強いまちづくり、災害を生き抜く力を育成する防災教育にかかわっていきたいと思います。

西尾市下町自主防災会、応急手当講習3

 西尾市下町自主防災会は10月16日、町内の多目的集会場で、第3回目の応急手当て講習会を実施しました。今回は、前腕を骨折したときの副子の使い方を練習しました。

070-01前腕骨折1

070-02前腕骨折2

070-03前腕骨折3

070-04前腕骨折4

070-05前腕骨折5

 副子のサイズが合わないと結構まとまりが悪くなります。腕を支える人と、副子を保持する人、三角巾を絞めこんで固定する人とチームワークが大切です。三角巾の講習でここまでやることが少ないので、なかなかうまくいきません。やはり何度も繰り返し練習することが大事だと再確認させられました。

来週は搬送方法を練習する予定です。

西尾市下町自主防災会、応急手当講習2

 西尾市下町自主防災会は10月15日、町内の多目的集会場で、第2回目の応急手当て講習会を実施しました。隣の和室で開催してた町内会の班長会議が終了したら、そのままこの講習会へ流入して、途中から盛り上がりました。

069-01三角巾で本結び 
本結びをそっとほどくことにこだわる理由もしっかり説明します。

 仰々しい堅苦しい講習会でなく、わきあいあいとリラックスしてやると覚えもよいようです。普通救命講習の申し込みもあって、今月末も忙しくなってきました。

FeedWind
FeedWind
FeedWind

検索

お気に入りリンク

タグクラウド

NPO法人アレルギー支援ネットワーク 「復興の狼煙」ポスタープロジェクト あいち地震対策アクションプラン あいち防災リーダー会 あいち防災通信 おばなざわ花笠まつり まげねどTシャツ やっぺしデニムトート やっぺしTシャツ やるっちゃ牡鹿復興市Tシャツ クリスロード商店街 ブラインド型訓練 ホヤ メトロポリタン仙台 三重県 中央日本交流・連携サミット 中央防災会議 仙台七夕まつり 仙台市 仙台市宮城野区 仙台市宮城野区福住町町内会 伊勢湾台風 伊那谷断層帯 信濃川断層帯 協働まちづくり 名古屋市 和歌山県 大槌町 宝永地震 宮城県 宮城県水産技術総合センター 尾花沢スイカ 尾花沢市 尾花沢市鶴子地区連合区会 山形県 岐阜県 岡崎市 岡崎市地域総合防災訓練 岡崎市役所 岩手県 平成20年8月末豪雨 平成23年台風第12号Talasタラス 平成23年台風第15号Rokeロウキー 広域連携 想定東海・東南海・南海地震 愛知県 愛知県地域防災計画 愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査 愛知県東海地震・東南海地震・南海地震等被害予測調査委員会 愛知県立西尾高等学校 愛知県防災会議 愛知県防災局 慶長大地震 日高川町 東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会 東日本大震災 東海市 東海豪雨 株式会社エムアイシーグループ 気仙沼市 津波てんでんこ 津波ハザードマップ 災害時相互支援 知立市 知立市役所 石巻市 石巻市役所牡鹿支所 石巻市民憲章 石巻復興支援Tシャツ 社団法人中部経済連合会 社団法人西尾法人会 福井県 糸魚川-静岡構造線 紀宝町 補助金制度 西尾市 西尾市上羽角町自主防災会 西尾市下町自主防災会 西尾市地域防災計画 西尾市寺津小校区防災委員会 西尾市役所 西尾市応急手当普及ボランティアの会 西尾市熱池町自主防災会 西尾市社会福祉協議会 西尾市立西野町小学校 西尾市総合計画 西尾市総合防災訓練 西尾市花蔵寺町自主防災会 西尾市西野町小校区自主防災会連絡協議会 西尾市赤十字奉仕団 西尾防災リーダー会 西高祭 越前町 釜石市 長野県 防災の日 防災基本計画 防災対策推進検討会議 震災ルック 静岡県