講師・インストラクション
西尾市下町自主防災会は10月23日、町内の多目的集会場で、第5回目の応急手当て講習会を実施しました。今回は、患者の搬送方法として、担架の使い方を練習しました。
昨日の簡易担架と比較して、扱いやすさ、重量、乗り心地なども実感しました。何事も自分でやってみないとわからないものです。







2011 年 10 月 23 日( 日 )23 時 59 分 |
コメント(1)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市下町自主防災会
西尾市応急手当普及ボランティアの会は10月23日、西尾消防署で、第7回目の普通救命講習を開催しました。消防署の全面的な協力をいただいて、8名の受講者とともに心肺蘇生法の勉強ができました。
受講された皆さん、お疲れ様でした。修了証は近日送付いたします。もうしばらくお待ち下さいませ。
消防署の皆さん、会場設営・機材借用ありがとうございました。次回(1月開催予定)もよろしくお願いします。
次回はガイドライン2010でできるかな?



2011 年 10 月 23 日( 日 )23 時 58 分 |
コメント(0)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 普通救命講習, 西尾市, 西尾市応急手当普及ボランティアの会, 西尾消防署
西尾市下町自主防災会は10月22日、町内の多目的集会場で、第4回目の応急手当て講習会を実施しました。今回は、患者の搬送方法として、毛布、竹ざおを使った簡易担架の使い方を練習しました。




写真にはありませんが、毛布だけの場合、毛布+竹ざおの簡易担架を2人で持ち上げる場合とト4人で持ち上げる場合の違いを確認しながら、交代で練習しました。
担架に載ってみると、どんな動きをされるか予測がつかない怖さがあることに気がつきました。だからこそ、搬送者は相当ゆっくり丁寧にやらないと、患者に恐怖心を与えてしまうことが実感できました。
防災運動会とやらで、競争するなんてもってのほか。
2011 年 10 月 22 日( 土 )23 時 00 分 |
コメント(0)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市下町自主防災会
« 前のページ
次のページ »