9月1日の記事「西尾市「協働まちづくりプランナー」募集」で紹介したように、西尾市は、新総合計画(第7次)の策定に向け準備を進めており、市民参加を呼びかけています。地域防災は、現行(第6次)計画では、「潤いのあるまちづくり-生活環境」の中の (2)安全で安心できるまち の一環として計画に組み込まれています。せっかくの参画のチャンスですので、これまでの啓発活動から感じる市民の立場での防災施策への提言をしたいと思い、応募に向けていろいろ下調べをしてきました。これらについては、以下の記事を参照下さい。
・9月2日の記事「西尾市協働まちづくりプランナー応募準備1」
・9月5日の記事「西尾市協働まちづくりプランナー応募準備2」
その後、いろいろな計画書を読み込んで、要点の整理をしていますが、たくさんありすぎて、申し込み時に添付する800字の作文では書ききれない(それほど要望がたくさんある)事に気づき、途中でも提出することにしました。800字という制限ですべて言及しようとすると、非常に中途半端になります。全体をまとめて「こうしていきたい!」という思いだけ書き綴り、詳細はについては文字通り「割愛」しました。
果たして「協働まちづくりプランナー」に選出してもらえるかどうかわかりませんが、期待して待ちたいと思います。すでに頭の中では妄想が沸いて、あれこれ提言している姿を思い浮かべてます(笑)
2011 年 9 月 13 日( 火 )19 時 40 分 |
コメント(1)
カテゴリー:資料作成
タグ:,協働まちづくり, 愛知県, 西尾市, 西尾市役所
9月11日の記事「西尾市下町自主防災会、平成23年度総合防災訓練を実施」で紹介したとおり、西尾市下町自主防災会の訓練が終了しました。訓練記録のため撮影係も設け、デジカメで写真撮影をお願いしていました。担当した方からデータファイルのコピーをもらい、自分が撮影した分も合わせて報告書にまとめました。
毎年、Wordのファイルにまとめていますが、過去事例があると楽ですね。書類様式や記載項目で悩むことがありません。ほとんど、昨年度版のコピー修正、写真画像ファイル貼り変えで済みます。今回も1時間ほどの作業で終了しました。あとは会長さんに依頼して提出してもらうのみです。たいした手間ではないですが、これを惜しんで手抜きをすると、市役所防災課から支給されるはずの補助金がもらえなくなります。
今の西尾市の補助金制度については、いくらか不満があります。でも文句たれてるだけではコトは進展しませんので、不満ながらやることやって(補助金ももらって)、次の機会に制度見直しの要求を出していこうと思っています。
不満の理由は、面倒だからということではありません。現行制度が自主防災会の訓練の仕方に悪い影響を及ぼしていると感じるからです。市内各地の多数の自主防災会の訓練を支援していて、そう感じざるを得ません。このことについては防災課長にも申し入れをしていますが、4月に幡豆郡と合併したばかりなので、新しい体制での取り組みはまだまだ改善の余地があります。
2011 年 9 月 12 日( 月 )16 時 40 分 |
コメント(0)
カテゴリー:資料作成
タグ:,愛知県, 補助金制度, 西尾市, 西尾市下町自主防災会, 西尾市役所
昨日の記事「西尾市協働まちづくりプランナー応募準備1」では、現行の4つの総合計画について紹介した。ほかにも各種計画があり、細分化具体化されている。それぞれの計画は、国や県の指導により作成しているものや独自展開しているものがあり、総合計画との紐付けがどうなっているかは定かではない。一つひとつ確認することなど考えたくもない。気が遠くなるどころではない。
各種施策を具体化する上で、これらの計画が必要なのはわかるが、一市民の立場で考えれば、やはり、縦割り、サイロ化の弊害を感じるところだ。これらの紐付けがデータベースで管理されていて、一般市民に開放されていると嬉しいのだが。あ、これも新総合計画のネタになり得るなぁ。市政情報の公開方法やわかりやすさの改善だ。
市役所のホームページに掲載されている各種計画書は、以下に示すように、公開されているだけでもこんなにたくさんある。総合計画のほうが上位概念であろうから、総合計画が見直しされれば、当然これらも修正を余儀なくされるだろう。新・西尾市総合計画の最初の3年の実施計画は、これらの総点検を折り込む必要があるかもしれない。
・西尾市次世代育成支援行動計画(後期)
・西尾市住生活基本計画
・西尾市障害者福祉計画(第2次)
・西尾市耐震改修促進計画
・西尾市男女共同参画プラン(見直し版)
・西尾市地域情報化基本計画
・西尾市地域福祉計画
・西尾市都市計画マスタープラン
・西尾市都市再生整備計画
・西尾市文化振興プラン
自主防災組織に関係が深いのは、以下の計画類。幡豆町の地域防災計画はインターネットで公開されていないようである。まさか、地域防災計画がないわけではあるまい。国民保護計画が策定され、役場のホームページに掲載されているのだから。
・西尾市地域防災計画(平成22年10月修正)
・西尾市国民保護計画
・一色町地域防災計画
・一色町国民保護計画
・吉良町地域防災計画(平成22年2月修正)
・吉良町国民保護計画
・幡豆町国民保護計画
9月1日は防災の日。各種マスコミが、各地の訓練状況や対策見直しの動向を伝えている。地域防災計画は、国・愛知県の施策とも関連があり、好き勝手に計画立案できない。想定東海・東南海・南海地震の被害予測も見直されるだろうし、東日本大震災の教訓を取り入れて対策に反映する必要があるだろう。これらが市町村レベルまで細分化具体化されるのは、早くても来年度以降になるだろう。総合計画に反映するには、きわめてタイミングが悪い。先行する総合計画立案では、長期視点で方針のみ反映し、実施計画で具体化するしかないだろう。
2011 年 9 月 3 日( 土 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:調査
タグ:,協働まちづくり, 想定東海・東南海・南海地震, 愛知県, 東日本大震災, 西尾市, 西尾市地域防災計画, 西尾市役所, 西尾市総合計画