西尾市上羽角町自主防災会は10月29日、上羽角町公民館とその隣の広場を会場として、総合防災訓練を実施しました。
6つ目めの訓練は、「防災ビデオ視聴」です。訓練らしくないですけど。屋外での訓練を終えた後、公民館の中に入って、市役所防災課から借用した約25分のビデオを、みんなで視聴しました。

この手のビデオは、短時間の映像の中に、すごくたくさんの要素を詰め込んであることが残念。ほとんど目次かカタログのようになってしまっていて、消化不良になりがち。それでいて視聴した参加者は、盛りだくさんの内容に、たくさん勉強した気になって、満足してしまうこと。
この上羽角町自主防災会のように、毎年繰り返して訓練をして、弱点克服・新視点の取り組みを模索しながら、レベルの維持向上に努めているところにとって、この手のビデオは物足りないのではないかと思います。
どこの自主防災会の訓練でもそうですが、見っぱなしになってしまっていることが残念。ビデオを見た後に、これを題材にしてワークショップやワールド・カフェなどの話し合いや検討作業をし、取り組み方法を検討したり、自分たちの状況に合わせてアレンジしたり、次の活動につなげる工夫をしていただきたいですね。
2011 年 10 月 29 日( 土 )23 時 06 分 |
コメント(0)
カテゴリー:視察
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市上羽角町自主防災会
西尾市上羽角町自主防災会は10月29日、上羽角町公民館とその隣の広場を会場として、総合防災訓練を実施しました。
5つ目めの訓練は、「初期消火」です。消火器の取り扱いの説明を受けたあと、水消火器で練習をします。「火事だぁ~!」の声がなかなか出ません。





2011 年 10 月 29 日( 土 )23 時 05 分 |
コメント(0)
カテゴリー:視察
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市上羽角町自主防災会
西尾市上羽角町自主防災会は10月29日、上羽角町公民館とその隣の広場を会場として、総合防災訓練を実施しました。
4つ目めの訓練は、「担架搬送」です。安否確認をした結果、要救助者がいるという想定のようです。救助班が担架を持って救助に向かいます。あらかじめ想定しておいた場所から担架に載せて搬送してきます。
担架は自主防災会が購入した備品のようです。竹ざおと毛布で作る簡易担架ではありません。備品があるのなら、取り扱いの練習もしておくべきだと思います。同じタイプのものは、西尾市内の多くの自主防災会が備えています。下町自主防災会の応急手当講習でも使用しています。担架の拡大写真は、こちらの記事で紹介しています。「西尾市下町自主防災会、応急手当講習5」
今回の訓練で搬送した距離は数十メートル。成人男性4人のチームで交代なしでやりました。移動経路は最短経路を通りましたが、建物の倒壊、道路への影響の想定はなかったようですが、いざというときは、安全な経路かどうかの確認、最悪迂回路検討なども必要となります。狭隘道路、ブロック塀の倒壊や看板類の落下などの安全確認も必要です。
担架で搬送してきた後の「救護所」対応の訓練はありませんでした。







2011 年 10 月 29 日( 土 )23 時 04 分 |
コメント(0)
カテゴリー:視察
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市上羽角町自主防災会
« 前のページ
次のページ »