西尾市寺津小校区防災委員会訓練の打ち合わせ

 西尾市寺津小校区防災委員会の会長さんと顔合わせを兼ねた打ち合わせをしました。委員会のメンバーの一人が西尾防災リーダー会の会員なので、彼を通して訓練で防災講話をするよう依頼を受けました。訓練は11月20日を予定しているそうです。

 寺津小学校区は、愛知県の予測では東海・東南海地震連動で震度6強、液状化、津波2.2m以上となっており、発災時は厳しい状況になることが予想されます。いろいろな被害が予測される中で、今回のテーマは「津波への備え」。やはり、東日本大震災の影響でしょう。

 この地域は平坂入江を擁しており、そこから三河湾、伊勢湾、太平洋へと続いており、津波被害が心配されています。東日本大震災では、矢作川を津波が遡上したし、東北の各地で防波堤や堤防が破壊されてしまった例からも、被害は拡大するのではないかという不安も広がっています。

 まずは、敵を知ることから始めようということで、津波の事例、備えるべきこと、市役所の対策状況、国・愛知県・西尾市の被害予測の見直し状況などを取り上げてお話しようと考えています。 また、三陸地方に伝わる「津波てんでんこ」についても紹介し、「自分の身は自分で守る」ことの本当の厳しさを訴えようと思います。

コメント

[...]  8月14日の記事「西尾市寺津小校区防災委員会訓練の打ち合わせ」で紹介した西尾市寺津小校区防災訓練(11月20日予定)や西尾市熱池町自主防災会の訓練(8月28日予定)での講話でもとりあげたいと考えています。 [...]

2011年8月26日 7:07 AM | 防災啓発日誌2 » あいち防災通信第7号

西尾市寺津小校区防災委員会訓練の打ち合わせ2…

 8月14日の記事「西尾市寺津小校区防災委員会訓練の打ち合わせ」で紹介したとおり、西尾市寺津小校区防災委員会が11月20日に訓練を実施します。明日16日に打ち合わせをするそうで、依頼されている講話の内容について資料にまとめて欲しい旨、連絡がありました。 概要は、上記の記事で書いたとおりですので、今から考えることはありませんが、当日の説明に使用する資料や映像は、これから選定するので、ちょっとあいまいなところもあります(種明かしはしません)。
 東日本大震災の津波被害をどのように伝え、自分たちの備えに反…

2011年9月15日 1:15 AM | 防災啓発日誌2

コメントの投稿

* コメントフィード

トラックバックURL: http://piko-x.sakura.ne.jp/101/wp-trackback.php?p=89