西尾市協働まちづくりプランナー応募準備1

 1日の記事西尾市「協働まちづくりプランナー」募集に書いたように、「西尾市協働まちづくりプランナー」に応募することを決意し、事前調査を開始した。全ての分野に秀でて、優れた提案をするのはほとんど無理。自分は防災関連、とりわけ自主防災組織や市民視点での防災インフラ整備に着目していこうと思う。

 作文を始める前に、まずは、現行の計画を調査して、「どのような方針で行政が運営されているか把握する」ことから始めた。行政が発行する各種資料は、ホームページに掲載されたものをダウンロードできる。便利な世の中になったものだ。

 最も参考にすべきは現行の総合計画だろう。4月に旧西尾市と旧幡豆郡とが合併したばかりで、現行の総合計画は、西尾市・一色町・吉良町・幡豆町で別々に策定され、行政も4月までは別々に運営されてきた。

 まずは、
・第6次西尾市総合計画(平成18年度~平成27年度)
・第7次一色町総合計画(平成21年度~平成30年度)
・第4次吉良町総合計画(平成13年度~平成22年度)
・第5次幡豆町総合計画(平成18年度~平成27年度)
にひととおり目を通した。

 書類のまとめ方もそれぞれで独自性があり、同じテーマや施策でもどの事業分野で取り上げているか異なる部分もある。毎年見直しされる実施計画や進捗状況もまちまちで、全体を把握するのは、計画書などの紙面だけでも途方もない労力が必要だ。

 内容はそれぞれの地域で、要否・優先順位の違いから、まちまちである。現行の計画を比較して、優劣善悪の比較をするのではなく、統合融和を目指すのは当然として、新市全体での構想・基本計画へ如何に反映させるかが重要だ。当然、継続/廃止、優先順位見直しもありうる。財政状況を考えれば縮小もやむを得ないかもしれない。姉妹都市などとの各種協定・提携・共助も、視野に入れる必要があるだろう。市勢が変わってくれば、特例市や中核市への移行とそれに伴う権限委譲、行政の広域連携や道州制への布石も必要だろう。

 今回、策定準備を始めた「新・西尾市総合計画」では、これら諸々を統合し、さらに今後10年を見据えた計画にしなければならない。行政の仕組みや各種のくくり方・取扱いが一まとめになっただけでは、本当の合併とはいえない。旧西尾市・旧幡豆郡という区別意識がなくなって、市民感覚として、日常生活のいたるところで、違和感なく馴染まないことには、一つの市としてうまく発展できない。今度の総合計画は、「真の合併」を促進する計画になって欲しい。

コメント

西尾市協働まちづくりプランナー応募準備2…

 昨日の記事「西尾市協働まちづくりプランナー応募準備1」では、現行の4つの総合計画について紹介した。ほかにも各種計画があり、細分化具体化されている。それぞれの計画は、国や県の指導により作成しているものや独自展開しているものがあり、総合計画との紐付けがどうなっているかは定かではない。一つひとつ確認することなど考えたくもない。気が遠くなるどころではない。
 各種施策を具体化する上で、これらの計画が必要なのはわかるが、一市民の立場で考えれば、やはり、縦割り、サイロ化の弊害を感じるところだ。これらの紐付けが…

2011年9月5日 1:34 AM | 防災啓発日誌2

コメントの投稿

* コメントフィード

トラックバックURL: http://piko-x.sakura.ne.jp/101/wp-trackback.php?p=163