実際に即した防災訓練望む-9月15日中日新聞から

 表題の記事が読者欄に掲載されました。自主防災会の訓練のあり方について考えさせられる内容でした。

 投稿者は伊勢湾台風を(おそらく東海豪雨も)経験した方で、9月4日に開催される予定だった居住地域の学区の防災訓練が中止になったことや、訓練のあり方にご不満があるようです。

 極々簡単にまとめると主旨は、
1)当日は台風12号の影響で暴風雨警報が発令されていた。リアルな訓練ができるのに何故中止にしたのか?
2)天気のよい日に机上の討議をし、頼まれた役だけをこなしていは、何の訓練にもならない。

 文面だけでは状況がわからないので、指摘されていることが正しいかどうかわからない。想像しながら考えてみた。

1)中止は正しいと思う。
 訓練ではなく本番対応をすべきだと思う。風雨に対する備え、浸水や停電をしたときの備え、避難の準備、対策本部の立ち上げや対応のための体制整備…、風雨が強くなる直前にやるべきことはたくさんある。
 文面からは開催予定だった訓練の内容がわからないが、風雨の強い状況ではできない内容だったということはないか?まさか、台風が来て臨戦態勢を整えなければならないときに、地震の訓練をやっているわけにも行かないだろうし。2)の状況から、普段の訓練はまともにできていない様子が伺える。このような状況で、実戦環境での訓練などできるわけがない。

2)訓練は、簡単なことから積み上げる必要がある。
 机上の討議だけではだめだという考え方は賛同できる。しかし、学区の皆さん全員が意識を変えることからはじめなければ。お役が回ってきたから…、お付き合いで…、年中行事の一つと割り切って…、などと考えているうちは、レベルアップもリアルな想定・環境での訓練も無理。少しずつレベルアップをしていくしかない。住民の意識やスキルはまちまちだから、学区の平均レベルを考えて全体的に底上げしていくような取り組みが必要。たかだか数年で変わるものではない。

 偉そうにコメントしていても、我が地元も似たり寄ったり。他人の振り見て我が振り直せ。10月は応急手当講習会(5回シリーズ)だ。

コメント

[...]  9月18日の記事「実際に即した訓練を望む-9月15日中日新聞から」で紹介した苦言を呈する読者投稿に対して、こちらは自省を促す投稿だ。単なる偶然か、編集者の計らいなのかわからないが、先の記事に対する付け句かアンサーソングのようでもある。いずれも東海豪雨で被災した地域の方で、今日も台風15号の大雨で名古屋市が避難勧告を出した地域なのは大変興味深い。 [...]

2011年9月20日 10:30 PM | 防災啓発日誌2 » 台風過に耐えた集落の絆の力-9月19日中日新聞から

コメントの投稿

* コメントフィード

トラックバックURL: http://piko-x.sakura.ne.jp/101/wp-trackback.php?p=264