昨日の記事「西尾市協働まちづくりプランナー応募準備1」では、現行の4つの総合計画について紹介した。ほかにも各種計画があり、細分化具体化されている。それぞれの計画は、国や県の指導により作成しているものや独自展開しているものがあり、総合計画との紐付けがどうなっているかは定かではない。一つひとつ確認することなど考えたくもない。気が遠くなるどころではない。
各種施策を具体化する上で、これらの計画が必要なのはわかるが、一市民の立場で考えれば、やはり、縦割り、サイロ化の弊害を感じるところだ。これらの紐付けがデータベースで管理されていて、一般市民に開放されていると嬉しいのだが。あ、これも新総合計画のネタになり得るなぁ。市政情報の公開方法やわかりやすさの改善だ。
市役所のホームページに掲載されている各種計画書は、以下に示すように、公開されているだけでもこんなにたくさんある。総合計画のほうが上位概念であろうから、総合計画が見直しされれば、当然これらも修正を余儀なくされるだろう。新・西尾市総合計画の最初の3年の実施計画は、これらの総点検を折り込む必要があるかもしれない。
・西尾市次世代育成支援行動計画(後期)
・西尾市住生活基本計画
・西尾市障害者福祉計画(第2次)
・西尾市耐震改修促進計画
・西尾市男女共同参画プラン(見直し版)
・西尾市地域情報化基本計画
・西尾市地域福祉計画
・西尾市都市計画マスタープラン
・西尾市都市再生整備計画
・西尾市文化振興プラン
自主防災組織に関係が深いのは、以下の計画類。幡豆町の地域防災計画はインターネットで公開されていないようである。まさか、地域防災計画がないわけではあるまい。国民保護計画が策定され、役場のホームページに掲載されているのだから。
・西尾市地域防災計画(平成22年10月修正)
・西尾市国民保護計画
・一色町地域防災計画
・一色町国民保護計画
・吉良町地域防災計画(平成22年2月修正)
・吉良町国民保護計画
・幡豆町国民保護計画
9月1日は防災の日。各種マスコミが、各地の訓練状況や対策見直しの動向を伝えている。地域防災計画は、国・愛知県の施策とも関連があり、好き勝手に計画立案できない。想定東海・東南海・南海地震の被害予測も見直されるだろうし、東日本大震災の教訓を取り入れて対策に反映する必要があるだろう。これらが市町村レベルまで細分化具体化されるのは、早くても来年度以降になるだろう。総合計画に反映するには、きわめてタイミングが悪い。先行する総合計画立案では、長期視点で方針のみ反映し、実施計画で具体化するしかないだろう。
2011 年 9 月 3 日( 土 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:調査
タグ:,協働まちづくり, 想定東海・東南海・南海地震, 愛知県, 東日本大震災, 西尾市, 西尾市地域防災計画, 西尾市役所, 西尾市総合計画
西尾市立西野町小学校で教職員向けの研修会があり、東日本大震災での現地復興支援活動の報告をしました。教頭先生のお招きで、私の活動事例を1時間ほどお話させていただきました。
5月2~5日の気仙沼市小泉浜ボランティアセンターでの活動、6月24~26日の仙台市宮城野区福住町町内会での活動、8月5~10日の石巻市鮎川浜、・谷川浜での活動の3件について、それぞれの対象地域の被災状況や現地の皆さんの活動の特徴もおり混ぜながら、パワポの資料で説明しました。
みなさん熱心に聴いていただき、子どもたちを守るという使命、避難所運営など地域との協働の大切さなどを考えていただく機会となりました。今後、西野町小校区自主防災会連絡協議会との連携活動をはじめ、地域全体でまちづくりを盛り上げていくきっかけになればと思います。
報告内容の概略は以下のとおりです。
○気仙沼市小泉浜
5月の連休にようやく現地活動をできる都合がついたので、インターネットの情報からここへ活動しに行くことを決めた。ボランティアセンターのセンター長が、以前、別の災害の現地活動で一緒になったことのある人だったので、「彼が頑張っているなら…」と応援に出かけた。
避難所とボランティアセンターが一体となって活動していること、市や社協のボランティアセンターとは別運営をしていること、今後、大規模災害で災害ボランティアの数が足りなくて自主運営をしなければならないときの参考になること、小さな集落にボランティアがたくさん押し寄せるというイメージとその受け入れ覚悟など。
○仙台市宮城野区福住町町内会
所属している飯田ボランティア協会の紹介で、災害ボランティアセンターを経由せず、直接、現地と調整した。被災しているにもかかわらず、近隣の町内会や市民活動センターと協同して支援活動をしていること、行政に頼らずに尾花沢市鶴子地区連合区会と協定を結んで相互支援をしていることなど。
○石巻市鮎川浜・谷川浜
会社の社会貢献活動の一環として、業務扱いで出かけた。牡鹿半島湾岸の小さな浜がまだまだ支援不足なこと、小さな集落が多数点在していると支援側もたいへんなこと、ホヤ養殖の準備の遅れに対する漁業関係者のあせりなど。
○終了後のお話
終了後に校長室で、地域での協働のお願いや学校での防災教育への要望などをお話しました。先生方にはここの部分を一番強調してお話したかったんですが、時間の制約もあり、現地活動の内容紹介に留まりました。
終わった後の感想は、まず、時間が足りないということ。1時間での報告と終了後の校長室でのお話1時間では、伝えたいことをすべて話すのは限界があること。活動内容を説明するのが精一杯で、学校の防災教育で子どもたちにどんな指導をして欲しいか、地域の防災活動にどのように協力して欲しいかといった要望・お願いの部分をしっかり話せなかったのが残念でした。ちょっと欲張りすぎでしょうか?
2011 年 8 月 25 日( 木 )23 時 58 分 |
コメント(1)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,仙台市, 仙台市宮城野区, 仙台市宮城野区福住町町内会, 宮城県, 尾花沢市, 尾花沢市鶴子地区連合区会, 山形県, 愛知県, 東日本大震災, 気仙沼市, 石巻市, 西尾市, 西尾市立西野町小学校, 西尾市西野町小校区自主防災会連絡協議会
昨日までの4日間の作業を終えて、今日は仙台から愛知県へ戻る移動日です。約700km、12時間の道のりをひたすら大型バスの座席に座り続けて、エコノミー症候群にならないようゴソゴソ体を動かしながらの移動です。 バスの中で、今回の活動を振り返ってみました。
運転しなくてよいのは、とてもありがたいです。体力を温存して現地活動に投入できます。5月に気仙沼市へ、6月に仙台市宮城野区へ支援に出かけた時は、マイカーを一人で運転して行ったため、右足が棒になりました。ずっとアクセルペダルを同じ開度で維持し続けるのは、けっこう辛いものがあります。ペダルのばねに打ち勝って一定の力で踏み続けると、しまいには筋肉痛でひかがみが痙攣してきます。つくづく、「オートクルーズ」機能が欲しくなりました。
会社の仕事という視点で取り組むので、参加したメンバーは皆、作業効率を意識します。時には、依頼主の気持ちを無視した片付け仕事と割り切った態度が見受けられ、依頼主は目の前の状況がどんどん変化していくスピードに(気持ちが)ついて行けず、ますます取り残されいる感覚を覚えます。スピードよりも依頼者の気持ちを大事にして、取り組みたいものです。
スピードだけでなく、片付けるモノと残しておきたいモノの仕分け判断を、被災者を思いやることなく、自分の尺度で決め付けてしまう場合があります。効率優先の弊害です。後から取り返せないだけに、判断は甘めにして、片付けてしまってよいかなと思われるものでも残しておいて、依頼者本人に判断してもらうほうがよいと思います。
チームワークはよかったと思います。災害ボラセンで初めて顔を合わせて作業をするメンバーよりも、同じ会社の風土になじんでいる者同士なので、作業に取り組む姿勢や安全管理やノウハウは、阿吽の呼吸に近いものがあります。
これまでの災害支援では、会社はこれほど大規模な人的支援をしたことはありませんでした。会社の本気度を見直しました。
2011 年 8 月 10 日( 水 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:災害救援
タグ:,仙台市, 仙台市宮城野区, 宮城県, 東日本大震災, 気仙沼市, 石巻市
« 前のページ
次のページ »