9月13日の記事「新・西尾市総合計画策定の「協働まちづくりプランナー」に応募しました。」で紹介しましたように、西尾市役所は協働まちづくりプランナーの募集・選考作業を進めていました。防災に関する取り組みについて提案したくて、応募していましたが、本日、選考された旨通知がありました。
検討するテーマは、新市基本計画で示されている7つの課題の中から、「多様な地域資源を活かした地域の魅力づくり」、「定住しやすい安全安心な暮らしの実現と自然環境への配慮」、「次代を担う人づくり」の3テーマを予定しているそうですが、防災は、「定住しやすい安全安心な暮らしの実現と自然環境への配慮」に含まれると思いますので、これを重点的に注力していきたいと思います。でもまぁ、会議や討論がどのように進められるかわかりませんので、あくまで、現時点の希望ということです。応募時の提出作文に、防災に対する思いを書きまくったので、そのあたり、意を汲んでくれるとありがたいですがね。
まずは、応募前に着手して中断したままになっていた各種計画のおさらいをしていきたいと思っています。第6次(現行)総合計画、最新の実施計画、新市基本計画、地域防災計画、国民保護計画などたくさんあって忙しいですが、せっかくのチャンスですので、できる限り要望を反映してもらえるよう頑張ります。
2011 年 10 月 14 日( 金 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:調査
タグ:,協働まちづくり, 愛知県, 西尾市, 西尾市役所, 西尾市総合計画
豊田市逢妻交流館で10月12日、防災イベントの打ち合わせがあり参加してきました。交流館スタッフより防災啓発を手伝って欲しいとのご指名の依頼があり、逢妻地域のこれまでの防災の取り組み状況やイベントの狙いなど、おおまかなところを聞いて、最終的には防災に関する講話をすることになりました。
やはりここでも、住民の当事者意識の高揚、訓練への参加率アップが課題のようで、一般論ではなく、自分事として捕らえられる内容にして欲しいという要望が出ました。そのためには、PDCAの最初の「現状把握」から始める必要があります。自分が住んでいる地域ではないので、下調べ作業に結構な時間をとられそうです。イベントは年明けに予定されているので、じっくり調べて臨みたいと思います。
2011 年 10 月 12 日( 水 )23 時 59 分 |
コメント(0)
カテゴリー:会議
タグ:,あいち防災リーダー会, 愛知県, 豊田市
平成23年度西尾市総合防災訓練が10月9日、西尾市一色町地内で開催されました。昨年度に引き続き、応急手当の基礎訓練として三角巾の使用方法について講習を行いました。
本当は、発災対応の実戦訓練をすべきなのに、こんな基礎講習をするのは本意ではないですが、日ごろお世話になっている西尾市防災課の依頼もあり、また、他の団体とのコラボの場として使えるということもあり、指導をしてきました。

西尾防災リーダ会と西尾市赤十字奉仕団のコラボ
写真は、参加した地元一色町の自主防災会のみなさんに、三角巾の折りたたみ方や提肘の方法を指導しているところです。ピンクの長袖ポロシャツを着ている女性陣が日赤奉仕団の皆さんです。従来は、西尾防災リーダー会が担当していましたが、指導人材を増やすために昨年度から日赤奉仕団の皆さんにも加わってもらっています。
日赤奉仕団の皆さんは、炊き出し訓練にも参加されていて、人員調整等に苦慮されていました。特に炊き出し訓練に関しては、正直なところ人手が余ってしまうという状況でした。毎日やっている炊事作業と変わらない部分は、手際よくサクサク進められますので、炊き出しの規模(必要人数)と自分たちが訓練のために参加する人数のギャップが相当ありました。
さらに、「わたしたちがやるから、そんなに大勢いらない」などと独占しようとする協調性のない団体がいて、少なくとも自分たちは割り当て人数の中で交代で体験しようというような調整もあったようです。
炊き出し訓練は、食べるものがない被災者へ食事を提供することを想定して実施する訓練です。いざというときは、どんな状況になるかわからないので、多数の団体のメンバーの混成で活動する場合もあります。団体間で協働できるよう平常時の訓練でチームワークの醸成・ネットワークの構築をしておく必要があります。今回の訓練もその絶好の機会です。特定の団体のための学習成果発表会の場ではありません。
自己アピールばかりで協調性のない団体とは、一緒にやれそうにありません。今回の訓練でまた、一緒にやれそうなところ/やりたくないところが見えてきました。
2011 年 10 月 9 日( 日 )23 時 59 分 |
コメント(1)
カテゴリー:講師・インストラクション
タグ:,愛知県, 西尾市, 西尾市総合防災訓練, 西尾市赤十字奉仕団, 西尾防災リーダー会